組織を変えるリーダーのコミュニケーションとは

人・組織
人・組織
この記事は約9分で読めます。

2016年下馬評が低かった広島カープが優勝!その理由は?

2016年プロ野球セ・リーグで広島カープが25年ぶりの優勝を決めました。シーズン前の評論家による順位予想では、8割方がBクラスとしており、1位予想をしていたのは広島OBを中心とした数名に過ぎなかったために、今回の優勝を番狂わせだと思う人がたくさんいました。

むしろ優勝への期待感が高かったのは昨年でした。2015年は、メジャーリーグから黒田投手が復帰し、逆にメジャーリーグへの移籍の可能性があった前田投手が残留したことで、近年まれに見る充実した戦力という下馬評で、広島・巨人・阪神の3チームによる三つ巴による優勝争いを予想する評論家が多かったのです。

それにも関わらず、シーズンが始まると一時は最下位に落ち、最終的に4位で終わった結果に対して、各所から監督の緒方孝市氏には厳しい批判の声が向けられました。特に地元の広島ファンの落胆は大きく、意図が不明な采配を繰り返す無能な緒方監督を更迭すべきだという声が高まりました。

また、昨年の緒方監督は、ファン、選手、報道陣全てに対してフレンドリーな態度ではありませんでした。試合後の取材では、質問を一切受け付けずに一方的に話をして終わらせる独演会方式をとり、選手とのコミュニケーションをコーチに任せて自分で直接話しかけず、ホームでの最終戦で恒例となっていた監督からファンへの挨拶もしないという具合です。さらに負けた試合後のインタビューでは、選手のせいにするような発言もありました。

こうした緒方監督の姿から、「独りよがり」で「ぶっきらぼうな性格」だというイメージが周囲に出来上がっていました。

ところが、昨年オフ、松田元オーナーは「16年も緒方体制を引き続き全面バックアップする」と、強い姿勢で打ち出しました。その際、オーナーから「どんなことがあっても、支援をする。次のシーズンは私に恥をかかせないで欲しい。心を入れ替えて頑張るように」と直接ゲキを飛ばされたとのことです。オーナーからそこまで言われて、緒方監督は変わったといいます。

広島の強さの源はチーム内に生まれた強い信頼関係にある

そこで、今季も緒方監督体制でペナントレースに挑んだものの、戦力的にはメジャーリーグへの移籍で前田投手を欠くことで、昨季ほど万全な状態とは言えない状況でしたが、蓋を開けてみれば、予想外の優勝という最高の結果をおさめました。

この結果をもたらした要因として、指揮官である緒方監督のキャラ変が大きく関わっていることは間違いありません。では、監督自身が変わることで、チーム内にどのような波及的な変化が現れたのでしょうか。

昨年の広島カープというチーム内になくて、今年の広島カープにあるもの。それは「信頼」です。監督から選手への信頼、選手から監督への信頼、そして選手同士の信頼も今年の広島カープには満ちていました。緒方監督のコミュニケーションのスタイルが変わったことで、チーム内に信頼を醸成する土壌が培われたのです。

企業や家庭においても、コミュニケーションという言葉は、頻繁に使われる非常にポピュラーなものですが、語源はラテン語のコミュニカーレ(共有する)で、単に「伝えること」以上の深さを持っています。ですから、単に「こう決まったから、やってくれ」という指示は、どんなに明確であったとしても優れたコミュニケーションとは言えません。

先ず緒方監督は、根性論を捨て、目線を下げました。主力選手を食事に誘い、じっくり話合いながら目指す野球の共有に努めました。また、選手に対しては、起用においては平等を心掛け、アドバイスを伝えるときは、試合後の監督室への呼び出しはやめ、開放感のあるグラウンドで、翌日に声を掛けるように変えました。

孤高の存在にならないように、監督室の扉は開けっ放して入りやすくしたことで、今季は各コーチが頻繁に出入りすることで、監督の変化に周囲も変わっていったのです。

試合後のインタビューでも、活躍した選手を褒め称えるのは当然として、陰で貢献した選手についてもスポットライトを当てることも忘れず、負けても「選手は悪くない。オレの責任」と潔い。

選手たちは、そうした監督のコメントを翌日のニュースで食い入るように読んでは、「あ、今日はオレのこと言ってくれてる」「監督もなかなか、いいこと言ってくれるなあ」などと、主力たちが話し合うようになったとのことです。

特に、今季大活躍の鈴木誠也選手を『神ってる』と評した“緒方語録”は、選手たちの間でも、すっかりブームになりました。監督の試合後の言葉が明らかにチームのムードをよくし、選手たちを乗せています。昨季あれだけ批判されていたのが、ウソのようです。

チーム力が高い集団は組織コミュニケーションで信頼をつくる

今季の広島カープを見ると、チーム力が高いとは、選手一人ひとりの能力の総和が大きいことを言うのではなく、その総和を上回る力を発揮している状態を指すことがよく分かります。

そして、チーム力が高い集団は、信頼によって結び付いているという特徴がありますが、信頼とは、組織コミュニケーションによって作り上げられていくものです。

では、コミュニケーション、より厳密に言うと優れた組織コミュニケーションとはどんなものなのでしょうか?

的確性や迅速性が高いだけのコミュニケーションから信頼は生まれない

最近では、個人の世界でもコミュニケーションの重要性が高まっています。その一方で、コミュニケーションを強いられる社会になった反動で、他人との会話が不得意で苦痛に感じる「コミュニケーション障害」を抱える人が増えているという問題が発生しています。

個人のコミュニケーション能力というテーマにおいては、論理とかロジックばかりが強調され、相手に「意味を伝える」ときに、的確性や迅速性といった効率を高めることが重要だと考える風潮が強いと思います。

若者を中心にコミュニケーション・ツールとして必須のLINEは、効率という点では優れているかもしれませんが、LINE上での既読無視や言い方が気に触ったという理由で、暴行を加え、不幸にも人の命が絶たれるという事件が度々発生しています。

つまり、「言葉」を投げ掛けただけでは、本当のコミュニケーションが成立するわけではないのです。「急ぎ」とは、即時なのか、今日中なのか。「大切」とは、どの程度の重要度を意味しているのか。「よくやった」とは、期待値を上回ったのか、他人との比較なのか、あなたにしては上出来なのか。

同様に、仕事におけるコミュニケーションも、「言った・言わない」「伝わる・伝わらない」というデジタルなものではありません。お互い価値観や日々の仕事の目的が共有されなければ、言葉は理解されたとしても、行動を引き起こすことには繋がらないでしょう。

優れたリーダーは自分の言葉を考える前に相手の心を理解する

名将野村克也氏は著書『弱者が勝者になるために』の中で、こんなことを書いています。

監督というリーダーの不可欠の素質には、選手に感動を与えること、がある。何によって与えるのか。それはやはり言葉である。

ではそもそも、なぜ感動させる必要があるのか---。

それは、選手たちの成長が創意工夫にかかっており、創意工夫は「感じるか否か」にかかっているからである。

ここで言う「感動」とは、「腹に落ちる」ということだと思います。

野村氏が言うとおり、リーダーが投げ掛ける言葉の重要性には同意します。だからと言って、気の利いた言葉を考えてみたところで、相手を感動させることは出来ないでしょう。

なぜなら、人間は、自分の気持ちを分かってもらえたという安心感が出来て、はじめて相手に心を開くのです。そして、相手はどういう気持ちなのだろうかとか、この人の言うことを聞いてみようという信頼を生むのです。

つまり、リーダーは自分の言葉を考える前に、相手の気持ちを理解するという順序を間違ってはいけません。

今季の広島カープの変化のポイントは、口数が増えたり選手を褒めるたりすることで高まった緒方監督の発信力だ、と指摘する人がいますが、それは浅慮というものです。

信頼を生み出すコミュケーションにおける最重要ポイントは、発信力ではありません。「どんな褒め言葉に惑わされない人間でも、自分の話に心を奪われる聞き手には惑わされる」とは、ノンフィクション作家ジャック・ウッドフォードの言葉ですが、言うことより聞くことの方がもっと大切なのです。「士は己を知る者のために死す」とは、よく言ったものです。

コミュニケーション不調の原因を相手ではなく自分に求める優れたリーダー

それともう一つ付け加えると、緒方監督のように、試合に負けたら監督の責任と言える人は、コミュニケーションにおいても、自分の言いたいことがうまく伝わらなければ、相手のせいではなく自分のせいだと捉えます。

反対に「コミュニケーションというのは難しいね」などとヘラヘラ笑って言うような人は、本当の難しさを知りません。そういう人は、話が通じないことを相手のせいにして、「何を聴いているんだ」「何度言わせれば分かるんだ」と怒り出す特徴がありますが、あなたの周りにも一人や二人思いあたる人がいるはずです。

コミュニケーションに効率を持ち込むことは信頼の醸成にはマイナス

このようにコミュニケーションとは、相手の気持ちや価値観を理解するところに踏み込まざるを得ず、そもそも効率的にはなりにくいものです。それにも関わらず、この本質を理解していない人が多い。優れたコミュニケーションを目指すならば、じっくりと腰を据える覚悟を固めて、効率という言葉を先ずは捨てましょう。

したがって、コミュニケーションを通じて気持ちを共有し信頼を培うことは、一朝一夕で出来る簡単なことではありません。でも、一方で信頼を培うことに向けて、小さい一歩を踏み出すことはそれほど難しくないはずです。要は、もう少しお互いを「知る」「関心を持つ」ことでよいのです。「知る」ことが、お互いの仕事、そして人間性について関心を持つことに繋がり、その関心が、価値観を知ること、さらには信頼へと高まっていくからです。

でも、お互い「知る」ことに努めたからと言って、全てを理解して好きになるということにはなりません。それでも「アイツは嫌な奴だが、こんな良いところがあるとは知らなかった」という体験は、少なくとも食わず嫌いによる不毛な対立よりは一歩進んでいます。

真のコミュニケーション力とは場を起ち上げる力のことである

「最近の若い人は、一緒に飲みに来たがらない」という話をよく聞きます。ただ、それは「だから、お互いに関心が持てず、信頼関係が気づけない」という原因ではなく、「お互いのことを知らないから、飲みに行ったり、話そうという気になれない」という、結果であるのかもしれません。

仕事や家庭において、ますます高いコミュニケーショ能力が要求される時代になる一方で、能力の欠如を嘆く人が増えていますが、原因は、コミュニケーション能力を「自分の言いたいことを適切に、確実に相手に伝える力」だと誤解しているところにあります。それはコミュニケーション能力のごく一部であり、しかも副次的なものに過ぎません。

信頼を生み出すコミュニケーションが、まず相手の話を聞き、事実だけではなく気持ちをくみ取ること、そして同時に自分の気持ちも理解してもらうことである以上、真のコミュニケーション能力とは、発信力ではなく、「コミュニケーションの場を起ち上げる能力」を意味するのです。

あなたは、自分の弁が立つことに酔うことなく、コミュニケーションの場を起ち上げ、他人の話を聴くところからスタートして、気持ちの交換をすることに努めているかどうか、これを機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。

シェアする
TAISHIをフォローする