経営もスポーツも結果は「運」に左右される
初っ端から偉そうに言わせてもらうと、業績が良い会社の社長が常にできる社長とは限りません。
その理由を解き明かすキーワードは「運」です。
マイケル・J・モーブッサン氏は著書『偶然と必然の方程式』の中で、人間が行う活動はその種類によって運が結果にもたらす影響の大きさに違いがあることを指摘しています。
モーブッサン氏によれば、チェスなどは運がつけ入る隙がない実力100%の世界です。
一方、完全に運任せの代表は、ルーレットやスロットマシンです。
そして、スポーツの中でも球技については、種類によって運が影響する度合いが異なり、運が影響する強さ順に並べると以下のとおりになります。
運の影響度 | 競技名 |
▲▲▲▲ | アイスホッケー |
▲▲▲ | ラグビー |
▲▲ | サッカー |
▲ | バスケットボール |
この順番にはちゃんと理由があります。
簡単に言うと、チャンスの回数と得点がイコールにならないスポーツは番狂わせが起きやすく、チャンスの回数がそのまま得点になるスポーツでは番狂わせが起きずらいのです。
同様に、ビジネスと一口に言っても、様々な業種・業態、時期、場所などの要因があるので、運に影響される度合いは同じはずはありません。
また、ビジネスの成否を分かつ要素として、その他に戦略(=打ち手)が妥当であったかどうかも無視できません。
運は、外部要因ですからコントロールすることはできません。
一方、戦略の妥当性は内部要因なので、経営能力の問題と言い替えることができます。
戦略と運で切り分ける4つのビジネスカテゴリー
この運と戦略という2つの要素を組み合わせると、下図に示すようにビジネスを4つのカテゴリーに分けることができます。
カテゴリー | 運の影響度 | 戦略の妥当性 | メモ |
C | 小 | 小 | 戦略の妥当性が低いので失敗する可能性が高いうえに、運が失敗を帳消しにしてくれる可能性も低いため確実に失敗する。 |
D | 大 | 小 | 戦略の妥当性が低いので基本的に失敗する可能性が高いが、運に恵まれると結果オーライになることがある。 |
A | 小 | 大 | 戦略の妥当性が高いので成功する可能性が高いうえに、運に左右されることが少ないので、着実に成果を積み上げていく。老舗企業が好例。 |
B | 大 | 大 | 戦略の妥当性が高いので成功する可能性は高いが、悪運に見舞われると敗退する可能性がある。 |
普通に考えれば、戦略の妥当性が低いのにビジネスが成功することはありえないはずです。
しかし、「運」というもう一つの大きな成功要因に恵まれると、結果オーライになることが少なからずあるのです。
これが、いま業績が良い会社の社長であっても、できる経営者ではない場合を生んでいるのです。
かつて日本全国の社長全員が、この運に恵まれた時期がありました。そうバブル景気のときです。
一方で、どんなに秀逸な戦略を立案し遂行したとしても、カテゴリーBに属するビジネスを行った場合は、幸運の女神が微笑まない限り失敗する可能性があります。
このケースの典型的な例として、ソニーのベータ規格がVHS規格に敗れた話が有名です。
このように、好き嫌いは別として、ビジネスの成否を考えるときに、戦略のほかに運という要素は無視できません。
それにも関わらず、マスメディアで取り上げられる成功事例では、成功という結果を導いた要因としての戦略と運の貢献度の分析が行われていないことが多いのが特徴です。
どちらかというと、話として面白味が増しやすい運による成功譚の方がより多く流布している気がします。
成功事例を読む際には、ぜひ戦略と運の貢献ウエイトを推察してみてください。
運ではなく実力のウエイトを高める経営を目指せ
このように、社長が優秀かどうかに関係なく、たまたまビジネスが時流に乗ったために売れてしまうことがあるのです。
その結果は、「たまたま」であって、実力の賜とは言えません。
それにも関わらず「運も実力のうちだ!」と自信満々に語る社長もいますが、どう自惚れようと、長期間に渡って「たまたま」売れつづけるということは、さすがにありません。
だから、いま「たまたま」売れている社長は、そのビジネスモデルが通用している間に、次の手を打っておかなければ未来が危ぶまれます。
いまと比べると一昔前は、変化のスピードがすべてにおいてゆっくりしていたので、ひとつのビジネスモデルが30年間も通用しました。
しかし現在は、変化の振り幅もスピードも大幅に増加したので、「たまたま」あるビジネスが当たり業績が伸びたとしても、そのビジネスモデルが10年いや5年ももつことはないでしょう。
そして、この「たまたま」という奇跡が、社長にとって大きな足かせになります。
時代の変化が激しいため、好業績を謳歌する幸せな時間はどんどん短くなっていくばかりか、少しばかり成功してしまったため、「自分は経営者として才覚がある」などと勘違いしていまいます。
ただし、運の経営を頭から否定しているわけではありません。
そもそも運を完全に排除した経営などあり得ませんから。
しかし、なるべく運の影響度を減らし、その代わりに実力を身に付け、実力が最も効果的に発揮できる市場で商売をする。
このことを基本に、ときには、運の影響度が少し大きい市場にも参入していく、という考え方が大切だと思うのです。