コツコツ積み上げる仕事のやり方では難しいパラダイムシフト

経営脳のトレーニング
経営脳のトレーニング
この記事は約4分で読めます。

真面目な社長ほど忙しい 真面目な社長だから忙しい

毎日コツコツと仕事を積み上げていく社長は、間違いなく真面目です。むしろ真面目過ぎると言っていいかもしれません。

特に、学生時代から秀才と呼ばれ、厳しい受験戦争を勝ち抜いて来た人ほど、日々の予習復習の大切さを身に浸みて感じています。

真面目な人は、頭の良し悪しよりも、遊び呆けている人を尻目に、毎日学習時間を積み上げることが成績向上のため秘訣ということを経験上知っています。

彼らは、仕事に就いてからも、こうした過去の成功体験に従い、日々小さなことをコツコツ積み上げていくスタイルを続けます。

多くの場合、平社員や管理職レベルの仕事では、真面目という資質を最大限発揮することで、それなりの成果をあげることができます。

ところが、社長業についは、少し状況が変わってきます。最初のうちこそ、この真面目さだけで目標を達成することが可能ですが、その達成率は年を重ねるほどに下がっていきます。

そして最後には、どんなに努力しても達成できない悪循環へとはまり込んでいくのです。

この悪循環は、小さな成果が社長の時間を食い潰してしまうところに原因があります。

真面目な社長は、小さな成果を無視できず、「やらないよりはマシだ」と考えて実行してしまいます。その結果、大きな成果をあげるプロセスを実行する時間がなくなってしまうのです。

こう言うと、「優先順位くらい分かっているよ」「大きな成果を上げるプロセスがあれば、真っ先に実行している」と反論するかもしれません。

でも、そもそも大きな成果を上げるプロセスを生み出すための時間が、真面目な社長には存在しません。

だから、パラダイムシフトを起こすようね大きな方向転換をすることが難しいのです。

仕事の効率を上げることより楽して仕事をする方法を考える

では、どうしたら良いのでしょうか?

真面目な社長は、この問題の解決方法を、仕事の効率を上げることに求めることが多いのです。

時間管理がもっと上手にできるようになればと考えて、「7つの習慣手帳」を使ってみても、それが成果になって現れてくることはありません。

必要なことは、そもそもの間違いを正すことです。

「効率が良くなる=無駄な時間がなくなる」ではなく、「効率が良くなる=楽をして達成する」と考えるのが、常に成果を上げているできる社長に共通した価値観だと思っています。

一方で、不真面目な人は、できるだけ楽をして結果を出したいと考えます。

真面目な社長はサボれないのです。だからホームに最初に入って来た各駅停車に飛び乗ってしまいます。

その結果、ゆっくりランチを楽しんでから特急に乗って来た人に追い越されてしまう。

結局のところ、変えなければならないのは、時間管理の方法ではなく価値観なのです。

頑張ること以上に、頑張らなくても成果を上げる方法を考えることこそ、社長の仕事です。

そのための第一歩が、サボることです。

目先の仕事にとらわれずに思考の時間軸を長くする

社長であれば、真面目であろうが不真面目であろうが、毎日必ず考えていることがあります。

それは利益をあげることです。

「顧客サービス」とか「社会的責任」に事業に取り組む意義を置いていたとしても、利益を全く度外視している社長はいません。

では、社長全員が「利益を出す」という同じ目的を持っているのに、社長によって経営の判断基準が変わるのはどうしてでしょうか。

それは、利益を生み出すまでの「時間軸の長さ」が社長によって異なるからです。

時間軸の短い社長は、長期的な利益よりも目の前の利益を優先してしまいます。

そのため、人材の質的転換や企業文化の刷新といった、今年利益を出さない取り組みへの投資を嫌い、長期的には業績を下げることになります。

一方、時間軸が長い社長は、新たな採用方法・新商品開発・新たなブランド価値の創出といった現在の延長線上にないパラダイムシフトを起こすことを考えています。

当然、投資に対するリターンも長期的な視点で評価することができるので、結果的に業績は伸びつづけていくことになります。

とは言っても、あまり先のことばかり考えていて、足元の利益を無視してしまっては、会社の経営は成り立ちません。

現在の利益と将来の利益、その両方をバランスすることが大切なことは当然です。

シェアする
TAISHIをフォローする

コメント